FEATURE インプラント治療の特徴

インプラント治療の
メリット・デメリット

インプラントと聞くと、「不安だな」「体に悪影響はないのか」「何かトラブルは起こらないのか」と思うことがあるかと思います。
少しでも皆さんに安心していただけるようインプラントのメリット、デメリット(リスク)を紹介します。
これらのメリット、デメリットを踏まえ、歯科医師とご相談していただき、ご自身が納得して選び治療を受けていただくことが大切です。

メリット MERIT

  1. 健康な歯へ負担をかけない

    インプラントは一部の治療法の除き、1本1本独立して埋め込みます。したがって、ブリッジや入れ歯のように健康な歯を削る必要がなく、周囲の歯に負担をかけることがありません。
    なぜ削るのが良くないかというと、歯は削るほど、強度が低下してしまい、割れたり欠けたりなどの原因となってしまうためです。
    さらに、歯を失う原因の1つとして、歯に過剰な力がかかる食いしばり・歯ぎしりなどがあります。ブリッジや入れ歯は健康な歯を削って強度を下げてしまううえに、失った歯の分の力を周囲の歯にかけることになります。結果として、負担(ダメージ)が蓄積し、本来健康であったはずの歯の寿命を短くしてしまうことにも繋がってしまいます。
    インプラントは、残っている健康な歯を守ることにもつながります。

  2. 審美性に優れ、
    見た目が気にならない

    入れ歯の場合、残っている周りの歯に金属のバネを掛けるタイプの入れ歯が一般的です。また、保険診療のブリッジの場合も、銀歯のタイプが一般的ですが、これでは金属の部分が気になってしまいます。
    一方インプラントは、天然の歯に近い美しさを実現することが可能でその理由は、インプラント体(人工歯根)とアバットメントという器具も外からは全く見えず、被せ物はセラミックやジルコニアなどの天然の歯に近い色の人工歯になるためです。

  3. 咀嚼能力に優れ、
    自分で噛む感覚

    インプラントは、土台が顎の骨にきちんと固定されるため、自分の歯で噛むような感覚で同程度の力でしっかりと噛むことが可能となります。さらに、土台となるチタンは骨と結合しやすく、劣化しにくい特徴があり、強い力にも耐えることが可能となります。
    また、入れ歯では、違和感や食べ物が入れ歯に挟まる、熱いものに抵抗感があるなど問題が出てくることもありますが、インプラントではそのような心配はありません。
    ステーキやおせんべい、温かい飲み物など、どんなものでも味わって食べられます。

  4. 顎の骨が痩せるのを防ぐ

    顎の骨の維持には咀嚼の刺激が重要です。インプラントは、顎の骨に土台が固定されていることで咀嚼時に顎の骨に直接刺激を与えることができるため、骨が痩せるのを防ぐことが望めます。
    一方、入れ歯やブリッジは、咀嚼時の顎の骨への刺激は間接的で、インプラントほど顎の骨が痩せるのを防ぐことは難しいと言えます。

  5. 違和感がなく話しやすい

    インプラント体を顎の骨に直接埋め込むため、入れ歯に比べると不快感や違和感が少なく、会話の際にずれたり外れたりする心配がないため、お仕事で話すことが多い方におすすめです。

デメリット(リスク) DEMERIT

  1. 手術が必要

    入れ歯治療やブリッジ治療などとは異なり、インプラント治療はインプラント体を埋め込むための外科手術が必要となります。また、骨の状態によっては、手術が2回必要な場合もあります。手術となると不安も多いかとは思いますが、施術前には事前の診査・診断によってしっかりとリスクに備え、施術時は麻酔を使用し、痛みなく処置を受けていただくことができます。施術後は、痛み止めなどお薬を必要に応じて処方いたしますので、ご安心ください。

  2. 保険外診療のため
    治療費が高額

    インプラント治療は、健康保険が適用されない自費診療です。保険適用のブリッジや入れ歯とは異なり、治療になる費用は全て自己負担のため治療費は高額になってしまいます。インプラントの治療費は、医療費控除の対象となるため、高額なインプラントの費用負担を軽減することができます。当院では、カウンセリングの際に費用や支払い方法などについてご説明させていただきますの、ご自身の治療に掛かる費用についてご理解いただいた上で治療をしていただければと思います。

  3. 治療期間が長い

    インプラントの治療期間は、抜歯後からは最低でも3ヶ月から6ヶ月かかります。インプラントでしっかりと噛めるようになるには、インプラントと骨がしっかり結合しなければいけません。この定着の期間が必要であるため、治療期間が長くなってしまいます。しかし、ブリッジや入れ歯もほとんど同様の治療期間で、インプラントの方が少し期間が長い程度です。また、他の歯の治療や予防メンテナンスに通っていただければ治療期間もあまり気にならないかもしれません

  4. 治療後メンテナンスが必要

    インプラントの被せ物は虫歯になることはありませんが、歯茎が歯周病・炎症を起こしてしまうリスクが、天然の歯と同様にあります。インプラント治療をした部分が歯周病になってしまうと、インプラントが長持ちしなくなってしまう可能性が高まります。インプラントは神経が通っていないため、異常があっても気が付かない方もいらっしゃいます。
    インプラントを長期的に機能させるため、ご自身のお口の中を健康な状態に保つためにも、適切なメンテナンスが必要になります。定期的に来院していただき、専門的なケアやチェックなどのメンテナンスを行っていただくことが大切です。

  5. 全身疾患を抱えている方は
    注意が必要

    重度の糖尿病、骨粗しょう症、 高血圧症の方などは、インプラント治療が難しい場合がございます。また、1型糖尿病、免疫不全、血液疾患の方は、リスクが高くインプラント治療を受けることができません。当院での治療が難しい場合などは、大学病院を紹介させていただくことも可能です。まずは一度ご相談いただけますと幸いです。

インプラントに対する疑問に
快くお答えします
QUESTION

従来の歯と同じような役割を果たす、利便性の高いインプラントですが、高額な費用が掛かり、外科処置が必要であるなど、様々なハードルがあるのも確かです。

そんなインプラント治療に関して患者様が持っている、疑問点や不安の一つひとつにお答えします。どんなことでもご遠慮なくご相談ください。

  • インプラント手術後は
    痛みや腫れが出ますか?

    インプラントの埋入手術を行う際には、基本的に痛みを感じることはありません。それは、抜歯をしたり、歯の神経を取ったりする時に用いられるのと同じ、浸潤麻酔(局所麻酔)を事前に注射しているためです。

    また、手術が終わって麻酔の効果が切れた時には、多少の痛みや腫れが発生する場合があります。痛みが怖い方は、術前に行われた麻酔の効果が切れる前に処方された痛み止めを飲んでいただくことで、症状を抑えることが可能です。

  • インプラント治療には
    どんなリスクが
    ありますか?

    インプラント体を埋入するにあたり、顎の骨に穴を空けるという手術を行う必要があることから、お身体へのご負担がかかる、神経を傷付けて術後に知覚鈍麻が残るといった、様々なリスクの可能性が考えられます。そのようなトラブルを想定し、当院では事前の徹底した診査・診断を行っています。

    具体的な方法としては、歯科用CTによる撮影で口内データを3D化し、顎の骨の内部を通る神経や血管の位置を立体として把握するということです。そのデータを基に、神経などを傷付けることなく安全にインプラント対を埋入できる位置や角度をシミュレーションし、結果通りの手術を行うためのガイド器具を作製することで、安全性の高い治療の実現を目指しています。

  • 治療金額はどれくらい
    かかりますか?

    患者様のケースにもよりますが、当院ではインプラント1本につき約38万円からのご提供を行っております。インプラント治療は保険が適用されないため、全額患者様の自己負担となりますが、医療控除が適用されます。

    インプラント費用の大まかな内訳としては、ストローマン社製のインプラント体が200,000円、アバットメントが30,000円、サージカルガイドの作製に50,000円となります。さらに、上部構造の素材によって費用が変わります。オールセラミッククラウンをご選択された場合には、89,800円です。お支払いの際には、デンタルローンや各種クレジットカードでの決済がご利用可能です。詳細は、受付までお尋ねください。

  • インプラントはどれくらい
    使い続けられるもの
    ですか?

    患者様の口腔ケアの状態や、定期メンテナンスをご利用されているか否か、顎の骨の状態などにもよりますが、一般的な術後10年の残存率は、90%程度だといわれています。

    何も問題がない状態を維持できているのはもう少々パーセンテージが下がる可能性はありますが、いずれにしても歯科医院でのメンテナンスと、毎日のケアをしっかりとすること、禁煙をすること、骨を維持するための栄養を摂り適度な運動を行うことで、インプラントは半永久的に使用できると、当院では考えております。

  • 歯がないことでなにか
    悪影響がありますか?

    歯が1本くらい抜けたままでも、食べ物を噛むのにそれほど支障はないかもしれません。しかし、抜けた部分の両隣にある歯が移動したり傾いたりする、欠損部分と向かい合った歯が伸び出てくるなど、歯列が崩壊する原因につながります。さらに、失った歯に掛かっていた力が周りの歯に分散されて大きな負担になり、歯の寿命にも影響します。

    その他にも、お口元の見た目を損なう、発音が不明瞭になる、噛み合わせがずれて顎関節症を引き起こす可能性があるなど、様々なトラブルを引き起こすため、できる限り早いタイミングで欠損歯を補う必要があります。

  • 誰でもインプラント治療を
    受けられますか?

    患者様の口内状況にもよりますが、基本的にはまだ身体が出来上がっていない小さなお子さま以外は、誰でもインプラント治療を受けられます。すぐにインプラント治療を行えないケースとして挙げられるのは、持病があるために外科的な処置が難しい方や、金属アレルギーがある方、喫煙されている方などです。糖尿病を発症されている場合には、血糖値をコントロールすることができれば、治療が可能だとされています。金属アレルギーに関しては、チタンに対するアレルギーがなければインプラントを埋め込むことに支障がないため、事前にアレルギー検査を受ける必要があります。

    また、喫煙をされていると細胞の活性化が妨げられるため、インプラント体と骨が結合することを阻害する、歯茎が元の状態に戻らないなどのトラブルの原因になります。手術後にはインプラント歯周炎の原因にもなるため、患者様には禁煙をお願いしております。

骨が少ない方も
インプラント治療が可能になる可能性があります

患者様によっては、生まれついてのものや歯周病の進行などが原因で、インプラントを固定できるほどに顎の骨がない場合があります。従来ではインプラント治療を断られるケースにあたりましたが、医療の進歩に伴い、足りない骨を外部から補うことで、インプラント治療を行えるようにする方法が開発されました。骨の幅や量が足りず、他院でインプラント治療を断られた方も、ぜひ一度当院にご相談ください。

GBR法

骨の幅が足りず、インプラントの埋入手術が行えない場合に用いる治療法です。歯茎を切開してインプラントを埋入します。骨の幅が足りない部分に「骨補充剤」を填入し、骨の不足分を補います。さらに、填入部分に余計な歯肉を入り込ませないために、メンブレンという膜を張り、歯肉を縫合します。一定期間後に骨補充剤が固まり、インプラントをしっかりと支えられるようになります。

CONTACT

03-6658-8814

診療時間 9:00-18:00 ※最終受付17:30
※お昼も診療しています。

お問い合わせ オフィシャルサイト 03-6658-8814 タップでお電話